
こんにちは! ホンケンです♪
皆さんは通学・通勤時にストレス感じた事はないでしょうか?
私は車通勤なのですが、今日は帰りに渋滞していたので
いつもの倍近く帰宅に時間が掛かってしまいました。
でも「作曲」が趣味のホンケンは
全然、ストレスを感じませんでした!
いったいなぜだと思いますか?
「作曲をすると、実はこんな良い事もあるの?」と
発見がある事間違いなし! 今回はそんなお話です。
1.なぜ渋滞や遅れがストレスになるのか?
改めて考えてみるのですが
なぜ渋滞や電車の遅れがストレスになるのでしょうか?
当たり前ですが「時間のムダ」だからですよね。
人間は、自分がコントロールできない時間には
ストレスを感じてしまう生き物です。

これを逆転させる為には、通勤時間を
「自分でコントロールする時間」に変えてしまえばいいのです!
2.問題:通勤時は手を動かしづらい
自分でコントロールする時間にするためには
何か楽しめることをしたいですよね。
電車の中では、スマホしている人が一番多いと思いますが
実際、満員の中でスマホ持つこと自体がストレスになっていませんか?
人にぶつかったり、腕が疲れたり、画面が上手く見えなかったり……
車運転している方は言わずもがな。
本は読めないですし、スマホはご法度です。

つまり、手を動かさなくても出来る事を考える必要があるのです。
3.通勤・通学は音楽を聞こう……でも?
音楽を聞くことは、手を動かさなくても出来ます!
ただ、単純に音楽を聞くだけでは
毎日の通勤、飽きてくる方もいらっしゃるかもしれません。
ここで、提案!
「皆さん作曲しましょう!」
極論です!笑
というのも、作曲を楽しんでいる方は
普通の方の何倍も、「音楽の楽しみ方」を持っています。
4.作曲している人の音楽の楽しみ方とは……?
通勤時にいつも音楽を鳴らしていますが
作曲が趣味の私は、実は色んな楽しみ方をしています。
①BGMとして流す
②耳コピする
③歌詞の勉強
④シンセサウンドのアレンジに注目
⑤ストリングス系の特徴を聞く
⑥自分の作りかけの曲チェック
⑦過去の自分の作品の振り返り などなど……
挙げた例は一部ですが、どうでしょうか?
恐らく普通の方は①だけですよね。
ですが「作曲」を趣味にすると
同じ曲でも、聞き方が何倍にも増えます!
これなら例えば「今日は歌メロディの特徴を探ってみようかな?」といったように
自分でコントロールして通勤時間を過ごすことができます。
これなら渋滞や遅れも、ストレスにならないのです!(*´▽`*)
まとめ
・通勤は自分でコントロールできない時間=ストレス
・電車も車も、手を動かすことが難しい
・作曲を趣味にすると通勤時間が有意義な時間に!
今回は極論ですが、作曲にはこんな副作用もあります!
気になっているけど、まだ作曲に踏み出せていない方は
良い事だらけなので今すぐ始めましょうぜ!
ホンケンと「音楽×旅」一緒に楽しみませんか?
私、ホンケンは現在も社会人として働きながら
大好きな『音楽×旅』をテーマに活動をしています!
aMCのLINE@(公式ラインアカウント)では
旅のリアルタイム発信や音楽制作や動画制作の
最新情報、裏話をお届けします!
旅の行き先についてアンケートを取ったり
作曲についての勉強会で一緒にスキルを高めあったり
元塾講師の経験を活かして色々相談に乗ったり…などなど
LINE@読者さん限定、双方向で楽しむ企画も計画中!
これからのホンケンのチャレンジを応援してくださる方
音楽や旅行が好きな方、趣味で作曲や動画制作をしてみたい方は
ぜひ気軽に登録してみてくださいね!

コメントを残す